なつやすみ日記

猫のような日々

資本主義は成長か死の二択を選ぶことになる。

僕たちは資本主義社会に生きている。それは成長を常に押し付けられる社会ということだ。しかし、成長を拒否することは死を意味する。例外として、成長と死の境目で均衡を保つ者がいるが、大部分の者は成長か死のいずれかの選択を選ばなければならない。また、成長を選んだ者は肥大化していく体躯に耐えられなくなり、いずれ崩壊を起こし、死を迎えることになる。

 

誰もが知るように経済活動はバブル経済による好景気が発生し、バブル経済が弾けることで不景気が始まる。マルクス経済的に言えば、剰余価値を上乗せしていくことに限界点を超えると信用消失を起こし無価値になる。破壊と再生だ。ロックンロールが東側諸国で嫌われていたのは西側諸国由縁であるということではなく、資本主義的な思想を象徴的に表現していたからだろう。*1

 

経済活動はまるで目に見えないお化けのようなものだ。だが、経済は個人が多く集まることで形成される。つまり、経済活動は個人の生活とは無関係ではないのだ。選挙の一票の影響力のように感じ難いものではあるが、日本国の政治の権利の一部は個人が担っているし、経済活動も個人の影響で形成されている。また、経済活動のイデオロギーも個人個人のアイデアが集まって形成されている。そして最終的に形成されたイデオロギーが日本の資本主義であり、好む好まざるはともかく、少なからず僕たちは資本主義社会の影響可で生活をしている。

 

目の前を通り過ぎて行くムーブメントは多くのロックスターを生み出す。しかし、十数年前のムーブメントで発生したスターで生き残っている人をあなたは何人数えられるだろうか。例えば、僕が中学生くらいのときにインターネットではテキストサイトが流行した。テキストサイトは今のブログの奔りのようなものだ。ほとんどの管理人はどこかに行ってしまったり、思い出した頃には逮捕されていたりする。そして、残りはオモコロのようなサイトのライターになって生き残っている人も多い。当時の個人サイトは全滅状態。一人ぼっちは弱いのだ。個人的な美学はともかく個人が生き残るための最良の方法が成長することなのである。

 

成長とは自分自身の能力を高める意味にもなるが、集団の規模をスケールアップしていくことも同義である。いろいろなムーブメントを観察していると、最初は個人同士がバラバラに活動していたものが、徐々に集団を形成していく傾向がある。また、集団を好まない人は自身を鍛え続け超人のようになっていく。剰余価値を作るために。

 

資本主義の影響下に無いような錯覚を感じさせてくれるのが個人規模で活動し続ける前者なのだが、街中のチェーン店の飲食店はなかなか廃業しないが、個人規模の飲食店の廃業率は10年間で90%を超える。そんなことは街を観察していれば誰でも知っていることだ。故に個人規模で生き残った飲食店は成長と死の狭間で均衡を保っている存在とも言える。資本主義に囚われていないからこそ、神性を帯び、人を惹きつける存在になる。ただ、その麓には神性に惹かれた信者達の骸が積み上がっている。私たちも均衡が出来ると無根拠に信じて。 *2

 

ナンセンスなことに資本主義下では、神を信じるものは足元を掬われるのだ。僕たちは成長を求められる。方法は自由だ。ただし拒否は死を意味する。

正直に息できる朝5時が気持ちいい。歩いたら歩くだけ死ぬ確率はあがる 。歩かなきゃとりあえず、人間はどうせ死ぬ。

僕は頑張るよっ/神聖かまってちゃん

 

www.youtube.com

*1:さらにマルクス経済的に言えば"破壊"は戦争を引き起こすし、また破壊は再生を生むことがある。朝鮮戦争は良い例。日本は朝鮮特需で大儲け。朝鮮は徹底的に破壊。

*2:多くの物理現象でも均衡状態を崩れやすいし、ゲーム理論ナッシュ均衡という概念があるが、パレート効率性の定義は参加者によって異なるし、ナッシュ均衡に至るまでのプロセスも踏まえなくてはならない。 プロセスを踏めない参加者がいた場合はゲームにならない。Win-Winなんて嘘っぱちなんだよ。

ろじぱらのワタナベ氏にフォローされた。

ろじぱらのワタナベ氏にフォローされた。ろじっくぱらだいすは1999年開設のテキストサイト。当時運営されていたサイトのほとんどはもう生き残っていないけど、ろじっくぱらだいすは17年間更新を続けている。すごい。

中学生の時から知っているサイトの管理人にフォローされるの奇縁すぎるし、なんでうちのTwitterをフォローしてくれたんだろうと思ってネトストしてみてら、とあるオープンソース・ハードウェア(Arduino互換機)を購入していて納得。ヘボコンやっているデイリーポータルZの林雄二さんと関わりがあるみたいだし、Maker系のムーブメントに少なからず興味があるのだろう。

https://twitter.com/makerkun

f:id:jassmaz:20160813055209p:plain

 

特にオチなし。

 

 

Facebookのストレスを減らす方法

 Facebookは同級生の政治的な投稿や自慢投稿がめんどくさくて辞めてしまったのですが、 趣味のグループやWebサイトを運営しているとFacebookページを運営する必要があります。

www.anizm.xyz

一昔前には実装されていませんでしたが、 Facebookもユーザーの減少を防ぐためにいろいろ機能を追加してくれています。「投稿を非表示」や「◯◯のフォローをやめる」などです。「投稿を非表示」や「◯◯のフォローをやめる」を選択しても友達リストには表示され続けます。タイムラインに表示されなくなるということです。Facebookらしい本音と建前的な機能ですね。

f:id:jassmaz:20160529232111p:plain

f:id:jassmaz:20160529232233p:plain

「◯◯のフォローをやめる」で自慢投稿やネトウヨ自慢をする同級生を虐殺していきましょう。「投稿を非表示」は投稿を非表示してくれません。不愉快な投稿を減らしてくれるだけなので情け無用で「◯◯のフォローをやめる」を選択しましょう。

不愉快な投稿を全て虐殺したらfacebookが素晴らしいサービスになってきます。素敵な友人と「いいね!」をした好きなWebメディアから流れてくる新しい情報群。新しい時代のRSSリーダーfacebookです。

 

ちなみに Facebookページは荒らし対策の機能として「他のユーザーに投稿を表示させない」があります。書き込んでいる本人以外は投稿を認知できなくなるという恐ろしい機能です。自分は世界に存在していると思っているが、それ以外の他者は彼のことを認知することができない。  クラスで気に入らない奴をシカトするいじめのような機能を使えます。粘着質に恨まれないのですごく便利です。Twitterはブロックすると相手から恨まれますが、Facebookページの場合は死ぬまで空回りしてくれるので助かります。

 

個人的には誕生日の通知が頻繁に来るのが煩わしいので切っています。恋人や友人の誕生日は気になりますが、たいして仲良くない同級生や知人はめんどうなだけです。「設定→お知らせ→お知らせの設定→誕生日」で通知を切ることが可能です。その他にも煩わしい通知があったらオフにしておきましょう。

f:id:jassmaz:20160529233624p:plain

 

個人的に誕生日を祝われるのは気恥ずかしいので自分の通知を他人に知らせないようにしています。それは「基本データ→誕生日→公開設定」で公開設定を自分のみにしておきましょう。そうすることで他人に通知が行かないようになります。

f:id:jassmaz:20160529234440p:plain

 

 楽しくて素敵なFacebookライフを過ごしてね!!!!!

 

困ったココロ (Sanctuary books)

困ったココロ (Sanctuary books)

 

 

谷口ジロー『冬の動物園』に登場する新宿アカシア

テレビドラマが大ヒットした『孤独のグルメ』というグルメ漫画があります。番組はドラマとドキュメントの二つのパートに分かれています。ドラマパートは俳優さんが脚本に沿って撮影されて、ドキュメントパートは原作者の久住昌之さんがグルメリポートをしていました。久住昌之さんは全国各地で食べ歩きしていることで知られてします。

 

ひとり飲み飯 肴かな (NICHIBUN BUNKO)

ひとり飲み飯 肴かな (NICHIBUN BUNKO)

 

 

一方で作画担当の谷口ジローさんのコミックではあまり美味しそうに食べ物を頬張っている印象はありません。凍傷を防ぐために激辛スープを飲んだり、極限状況でビスケットや漬物を齧ったりしている印象があります。食事もハードボイルド。そういう描写が多いです。

 

f:id:jassmaz:20160523022429j:plain

事件屋稼業3巻p44

  

 

しかし、『冬の動物園』という作品で新宿のアカシアという洋食店でロールキャベツを食べています。冬の動物園は谷口ジロー先生の若い頃をモチーフにした作品です。売れない新人漫画家の青春時代。 

冬の動物園 (ビッグコミックススペシャル)

冬の動物園 (ビッグコミックススペシャル)

 

 1968年の夏。かわいい女の子とデートです。『2001年の宇宙の旅』を見に行った後に新宿アカシアに行きます。

f:id:jassmaz:20160521041918j:plain

f:id:jassmaz:20160521041939j:plain

長かった。よくわからなかった。ちょっと疲れちゃった。じゃあ、帰ろうか。と完全に狙いを外した感。キューブリック映画なんてデートで見るなよ!!!という突っ込みが読者の脳裏に浮かびます。完全に機嫌が悪くなっている女の子。終わった。そんな雰囲気の中、新宿アカシアに向かいます。

f:id:jassmaz:20160521041952j:plain

名物のロールキャベツが美味しくて少しは機嫌を治してくれたようです。

 

ちなみに新宿アカシアは1963年に創業したそうです。『冬の動物園』の舞台は1968年ですから、創業してから5年後になります。僕が訪れたのは2016年。創業してから53年後。僕が生まれる前からロールキャベツが名物。

 

「でも、これ全部食べきれないわ。」のセリフのようにかなり量が多いです。僕はハンバーグとロールキャベツのセットを頼みました。写真でもボリュームが多いのがわかるでしょうか?

f:id:jassmaz:20160513214322j:plain

ちなみにロールキャベツは一貫単位で頼むことができます。というかロールキャベツは貫という単位で数えるの知らなかったです・・・。メニューには一貫、二貫と表記してあります。もちろんロールキャベツはとても美味しかったです。

口コミ一覧 : アカシア 新宿本店 (ACACIA) - 新宿/洋食 [食べログ]

特上の洋食屋23軒―昭和の香りが美味の素 (ポケットサライ)

特上の洋食屋23軒―昭和の香りが美味の素 (ポケットサライ)

 

 

 

 

 

Makerムーブメントとパンク文化

ArduinoやRasberry Piに興味が出てきた。以前から興味はあって、MakeInstructablesを眺めるのは好きだった。もちろんサイトに掲載される作品は玉石混交だけど、石の中にも晴天を突き刺すようなとんでもない創造性のエネレギーがあったりする。不思議なことだと思っていたんだけど、 Make:PROJECTSの書籍をパラパラと眺めたら謎が少し解けたかもしれない。

古典的な工学は、A地点からB地点へ向かう厳密なプロセスに依拠しています。一方、 Arduino 流のやり方は、道に迷ったあげくC 地点にたどり着いてしまう可能性を楽しんでしまいます。 これが私たちの愛するtinkeringのプロセス̶ 開放されたメディアで遊びながら予期しないものを探す行為です。また、そうした探索の過程で、ハードとソフトの両面から試行錯誤を繰り返すのに最適なソフトウェアパッケージを見つけました。この章では Arduinoの流儀に影響を与えた哲学、出来事 、そしてパイオニアたちを紹 介します。

Arduinoをはじめよう!5p

 

Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)

Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS)

 

 tinkeringというのは試行錯誤を意味する英単語で、ヌーヴェルヴァーグの監督たちはtinkerersと呼ばれていた。A地点からB地点までの正確な設計図ではなくて、いじくりまわしたり、バラバラにしたり、パッチをつないだりしながら、試行錯誤を楽しみ、C地点にたどり着く。ギターのペダルのつまみを弄るような感覚で作っていくのがArduinoの流儀だそうだ。

f:id:jassmaz:20160513014547p:plain

Arduinoをはじめよう!11p

パンクの精神性は音楽性でもなく意図的な態度でもなく・・・もちろん派手な服装や髪型のことではない。如何に子供達に「君もできるよ」と教えてあげることがパンクの本質だ。子供が自分にはできないと失望したとき彼らの意欲は雲散霧消する。

ラスマス:今どきのゲームの中には,エンジニア数百人がかりで3Dエンジンやらレンダリングやらを駆使して作ったものもあります。子どもにとって,プロが作るようなゲームはとうてい自分には作れないと思い知ることほど意欲を損なうものはありません。「これなら自分にもできるよ」と言えれば,おおいにやる気が出るのです。今では私にもゲームを書くなんてとても無理ですね,少なくとも市販品と比較できるようなレベルのものは。

gihyo.jp

パンクを言い換えるとD.I.Y( Do It Yoreself)*1になる。更に言葉を変えると超越主義になるのではないか。米国の個人主義の思想の源流だ。近代的な価値観において、つまり、工業社会において自分で製品を作る必要はない。なぜならば工場が作ってくれるからだ。といっても不思議なもので人間は何かを作りたがる。仮にそれが工場で作られる製品より劣っていようとも。

 

Makerムーブメントはパンクと地続きなのだ。ぼろぼろのガレージから様々な怪物バンドを生み出した。ガレージから創業した会社が世間を席巻している。原動力は「自分でも作れる」だ。性能や洗練度は稚拙なものでもいいから、プロトタイプならば作れることができる。面白いプロトタイプができれば性能や洗練度を高めて製品化してくれる大人達に頼ればいいからだ。そう。夢があるのだ。

 

自分自身で作る。それは希望に満ち溢れた行為かもしれない。コンバインだって自分で作れるんだぜ。最高。

www.instructables.com

f:id:jassmaz:20160513025323j:plain

追記

『Maker is You!』というD.I.Yのキュレーション・メディアを立ち上げました。面白いものづくりを紹介していきます。よろしくおねがいします。

http://www.maker-is-you.xyz/

 

*1:ちなみにD.I.Yという単語はイギリスで用いられる。Do It Youreselfと省略しないで発音するのが米国式だ。

僕たちは平然と自分に嘘をつく

大学時代の友人逹と久しぶりに会った。同級生のTくんはお笑い芸人を目指していた。活動内容は主にライブ活動だ。売れないお笑い芸人同士で企画を組み、ライブハウスでイベントを行う。Youtubeに動画をあげたり、面白い記事を書いたり、ライブ活動以外の営業活動には熱心ではなかった。あくまでも仲間内での興行がメイン。

 

興味深い発言をTくんがした。

「テレビに出ている芸人より売れていない先輩芸人のほうがおもしろいのに!」*1

僕の人生で聞いてきた様々な言葉を思い出した。「あの人のほうが絵がうまい」「あんなやつより良い音楽やっているのに」「あいつよりおまえのほうがモテるよ」などだ。

残念ながら彼らが報われることはなかった。僕が知らないだけでどこかでうまくやっているのだろうか。少なくともそれは”共感”という欺瞞で誤魔化され続けられたものだ。人間の感覚は非常に良い加減な作りになっている。例えば、自動車の時速40kmと自転車の時速40kmは体感速度が異なる。高速道路から一般道に切り替えた際、感覚は奇妙なエラーを起こす。時速80kmの速度がまるで時速40kmにしか感じないのだ!高速道路の出口付近で警察官が取り締まりをよくしているわけだ。

 

体感速度は多くの人が知っているし、気をつけていることではあるが、奇妙なことに他のことにはあまり関心が持たれていないことがほとんどだ。僕たちは公共の場所で他人がしている笑い話にクスりとも笑えないのにね。*2

 

f:id:jassmaz:20160510223507p:plain

大東京トイボックス5巻143ページより抜粋

大東京トイボックスはゲーム制作会社が舞台だ。

自分たちの感覚は良い加減だし、どこまでいっても主観的に捉えることしかできない。客観的に捉えるというのは自分自身を疑うことであり、自己を不安にさせることでもある。だからこそ、何かしらの製作物に関わる人間は猜疑心と戦うことになる。耐えられない人間は自身に嘘をつき安寧を得る。

f:id:jassmaz:20160510223515p:plain

大東京トイボックス5巻144ページより抜粋

何度も何度も読み返したり、テストプレイをしたり、編集をしたり、作品を練りこんでいくうちに感覚は変容する。僕の経験で恐縮だが楽曲制作の際に不協和音やリズムの狂いですら、心地よく感じるようになってしまったことがある。恐ろしいことに人間の脳は辛いことも心地良い方向に流れていくような仕組みになっているのだろう。そして、集団内でジワジワと受容するようになり、気づいたときには駄サイクルが完成する。

 

自分や他人の感覚はあてにならないし、数値化したものが頼りなるのだ。そんなことは言わずもがなで、世の中でお金を稼いでいる会社や集団は理論や統計的なデータを元に動いている。抽象性が高くなるほど、自動化も進み、市場に似たようなものが溢れていく。そして金太郎飴状態の閉塞性を切り開いていく人達がいる。統計や理論に縛らない感覚で動くギャンブラー逹が新しい文化を作っていくのだ。ひょっとすると「売れていない人達のほうが面白い!」という神話はこのような側面からかもしれない。

 

大東京トイボックス (1) (バーズコミックス)
 

 

*1:Tくん曰く、ライブ活動をしている芸人からはインターネットで活動している芸人はダサいし、実際にライブをするとつまらないそうだ。なんというか絶句。

*2:むしろ不愉快になることのほうが多いのではないか。故に電車内でおしゃべりはマナー違反になる。みんなが楽しめる馬鹿話だったら規制する意味はないからだ。

ビートルズ元ネタまとめ

随分前に「くるりの元ネタまとめ」という記事を書きました。インターネット上にはビートルズの元ネタやトリビアがいろいろあります。でも、古いWebページの文章、海外のWebページ、SNSに投稿された文章、は検索に引っかかりにくいです。というわけで今回もサルベージが目的のまとめ記事です。元ネタを知っている人はコメント欄で教えてください。書き加えていきます。

 

Come Toggther→Chuck Berry - You Can't Catch Me

盗作騒動にもなりましたね。メロディが似ている。Come Toggtherは「here come old flat-top」と歌われている。Chuck Berryの You Can't Catchは「here come a old falt-top」と歌われている。歌詞もちょっと被っているみたいです。

Birthday→The Undertakers - Just A Little Bit

リフを借用。The UndertakersはBeatlesの面々と仲良かったそうです、メンバーのJackie Lomaxは後々アップルレコーズに在籍することになります。

www.youtube.com

 

Sun King→Fleetwood Mac - Albatross

これも有名ですね。1987年にジョージ・ハリソンに行ったインタビューでもアルバトロスに影響を受けたと答えています。特にリバーブがかかったギターサウンドに。

Beatles Songwriting & Recording Database: Abbey Road

youtu.be

 

I Feel Fine→Bobby Parker - Watch Your Step

リフの元ネタ。

The End→In A Gadda Da Vida - Iron Buttefly 

あの有名なリンゴ・スターのドラムソロの元ネタ。6:30秒辺りから。ソースが怪しいけど・・・似ているのかな・・・?

Interesting to read that Ringo’s drum solo was developed during the recording sessions. I always felt that the solo was 95% like Iron Butterfly’s “In A Gadda Da Vida” released in 1968.
Maybe RIngo heard that drum solo somewhere and it crept into his subconscious…

http://www.beatlesbible.com/songs/the-end/

 

www.youtube.com

 

Black Bird→J.S.Bach - Bourree BWV996 

ビートルズのクラシックを使った元ネタと言えばBecauseの月光のソナタが有名ですね。Black Birdはバッハを改変した曲という印象です。下記動画で解説していますよ。

www.youtube.com

SHE'S A WOMAN→JOHNNY AND THE HURRICANES - Crossfire

1959年に米国でヒットした曲。元ネタはインストですが、これでShe's Womanが十分歌えます。

www.youtube.com

Lady Maddona→Humphrey Lyttleton - Bad Penny Blues

レディマドンナの元ネタ。Youtubeのコメント欄がLady Maddonaでいっぱい。ちなみにプロデュースとエンジニアリングはアウトサイダーミュージシャンのJoe Meekさんです。

www.youtube.com