なつやすみ日記

猫のような日々

クラウドワークスで翻訳を外注した話

クラウドワーカーは優秀かつよく働いてくれるという噂を試してみた。インターネット上には使える or 使えない両論あるけど、お金に関することは自分で試してみないと真実が把握できないというのが僕の持論だ。

というわけで某SOHOサービスで1記事1000円の激安で技術関係の英語翻訳を依頼してみた。本当に募集が来るかな?と思ったら10件程度来て驚く。しかも、彼らのアピールがTOEICの点数が高得点だとか、英検一級を持っているとか、翻訳学校卒業したものだとか・・・優秀であることを伝えるものが多かった。「お!これは期待出来るかも・・・」と思ったが、自称TOEIC900点の女性に外注を頼んだら誤訳だらけで唖然。基本的な英文法のミスもかなりあったし、そもそも日本語表現の時点でかなり問題があった。てにをはが支離滅裂だったのだ。翻訳以前の問題だよ!!!!  

問題点その1

本当に能力があるか判別がつかない。TOEIC900点持っていますと言われても、あくまで自称かつ、仮に本当でも、TOEICのスコアはTOEICのスコアであって翻訳能力の是非を問うものではない。また、過去の受注成績から判別することもできるかもしれないが、仕事の詳細は依頼者が見るのは不可能だ。

問題点その2

仮払い以降キャンセルが事実上不可。仮払い後にskypeやLineなどで打ち合わせできるようになるが、こちらが相手に翻訳能力無しと判断してもこちらが一方的に契約を破棄することはできない。相手が契約を破棄したいという旨を理解してくれないと契約料がそのまま徴収されるシステムになっている。幸い僕の時は受注者と相談して、破棄してもらったがブラックな対応をされることも十分に有り得るためとても怖い。

問題点その3

システム料金が20%と高額。10000円の仕事を頼むと合計12000円を支払わないとシステムを利用することができない。もちろん仕事を仲介してくれたことはありがたい話であるが、ダメ人材を掴まされて高額のシステム料を支払うとき僕の頭は沸騰寸前の激オコプンプン丸状態になる。

結論

言うまでもないが、世の中の仕事の大半は信頼関係で成り立っていて、信頼が不確かなものはリスキーだってことだ。国外のクラウドソーシング事情はわからないけど、日本国内に関しては二者間でクラウドソーシングで信頼を確認するのは難しい。単純に日本語が契約関係を結ぶのに適してないという気がしなくもないけど。人材派遣業者が日本だけ異常に発達するのも言語や文化的問題が背景にあると思う。結局、クラウドソーシングで依頼できる仕事はキュレーション・サービスの運営者がテンプレタスクでできるようなライティング・・・つまり、クオリティを問わないコンテンツの制作にしか向かない気がする。クオリティを問う場合は信頼のあるところに依頼するしかない・・・。まあ、これも当たり前過ぎる話ではある。