なつやすみ日記

猫のような日々

初音ミクはアマチュア音楽家を救った。

音楽ライターの柴那典さんの『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』が最近発売されました。Real Soundの記事も話題になっていますね。

 

初音ミクはなぜ世界を変えたのか?

初音ミクはなぜ世界を変えたのか?

 

 

http://realsound.jp/2014/04/post-411.html

http://realsound.jp/2014/04/post-416.html

初音ミクはいかにして真の文化となったか? 柴那典+さやわかが徹底討論

 

初音ミクについて俯瞰的にまとめられた書籍で、今から初音ミクについて知るにはとても良い本です。ただ、記事も書籍も社会的な言説や初音ミクによって成功した人のことが中心だったので、僕は普通の人の創造性について語りたい。もちろん本書でもそのことに触れてあるので紹介しながら僕が思ったことを書いていきたい。その一つはクリプトンの伊藤博之社長へのインタビューだったわけだけど、初音ミクが存在していなかったらlivetuneSupercellだって誰にも知られていなかった可能性は高かった。

 

そうですね。だから、昔のようにCDを沢山売ってビジネスにするというのはこれからは、正直それほど簡単じゃないかもしれません。けれども、お金という価値を生むことができなくても、人の才能とか素晴らしさに気づく機会はインターネットによってより、沢山生まれていると思うんですよね。今までだとCDを買ってくれた一万人にしか届かなかった音楽が、動画を見てもらうことで100万人に届くようになっている。僕はそこに活路があるのかなと思っているんです。

初音ミクはなぜ世界を変えたのか?p282-p283

 

創作の楽しさはお金では変えられないものがある。まるで薄っぺらい自己啓発書にでも使われてそうな言葉だ。ただ、この世界に生きる人間は少なからず創作行為をして生きている。誰かに教えてもらったことを自分に合った方法に変形させて実行している。創作が出来ない人間は、生まれたての赤ん坊くらいなものだ。その赤ん坊が言葉を教わり、様々な言葉を組み合わせていった瞬間から創作がはじまる。そして、それは彼が死ぬまで終わることはない。自分の好きな言葉を他人に伝えるために様々な言葉を組み合わせて文章を創造していく。料理を作るときに、レシピ通りに作っていたら、好きな女の子の舌に合わせることなんて出来ない。レシピと自分が知っている女の子の好みをミックスして料理を作るだろう。そこにあなたのオリジナリティがあるんだ。何かと何かを自分なりに組み合わせる行為、それが創造性と呼ばれているものだ。ちょっと難しい言葉を使えばブリコラージュで、誰でも知っている言葉なら引用で、音楽が好きな人ならリミックスだ。

 

 

 

 

 文化によって言い方は異なるけど、文化によってはそれが許可されていたりいなかったりする。文筆家が参考文献から引用することは法的に認められているけど、音楽家が他人の作品からサンプリングして作品を売ると様々な法的な問題が起きる。奇妙なことだ。その差はなんだろう?上記のURLでプレゼンテーションをしているローレンス・レッシグはこう表現している。

 

この質問への完全な答えはわたしの手に終えないし、したがってここで本書の手にも負えない。でも、その糸口ぐらいはつけられる。こうした表現形態には明らかなちがいがある。ここでの趣旨から見ていちばん重要なのは、この種の「著述」が歴史的に持つ民主主義上のちがいだ。文章での表現は、みんなが教わることだが、映画作りやレコード作りは、二十世紀のほとんどにおいて、プロしかやらないことだった。つまり、映画や音楽では引用に許可が必要な仕組みを想像しやすい。そうした仕組みは、非効率かもしれないが、少なくとも実現可能ではある。

 

REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方

REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方

 

 

 REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方 P48

 

本書の内容は新しいエコシステム*1にあった法体系を整備すべきだとローレンス・レッシグは主張している*2古代、文字を書けるのは一部の貴族だけだったし、多くの人が文字が書けるようになっても、公の場に文章を発表出来る人はほんの一握りだった。インターネットが普及して、みんながブログやTwitterを使って自分の言葉を表現する出来るようになっている。音楽もそうなのかもしれない。ひょっとしたら全ての文化がそうなのではないか。ブログに関してもう少し突っ込むと、ブログが生まれてつまらない文章も莫大に発生させたが、多くの優れた文章が生まれ、多くのプロのライターを生んだ。彼らは古代に生まれていたらその才能を発揮出来ていたのだろうか・・・?

 

「どんなものでも90%はカスである」というSF作家シオドア・スタージョンが残した格言がある。これは「スタージョンの法則」と言われていて、もちろんこれは皮肉だからパーセンテージには何の裏付けもないんだけど、彼の格言は正しいと感じることは多々ある。スタージョンの法則を日本の人口比に当て嵌めれば、約一千万人は文章を書く才能がある。そして、ブログはそれを発掘した。音楽に関してもそうだ。名曲を作れることが出来るのは極一部の才能がある人だけで、その人達だけがステージで光を浴びることが出来るというふうに。初音ミクによってその幻想を破壊された*3名曲を作ることが出来る大量の作曲家を発生させたのだ。一部の人達のものだけだった物語を奪い返した瞬間だったと思う。もちろんそこからlivetunesupercellみたいにメジャーデビューしてプロフェッショナルになった人間もいるけど、そうではない、評価されずに、誰にも知られることなく死んでいった作曲家達が初音ミクによってどれだけ救われたのだろうか。その人が楽器の習得や作曲に費やしてきた膨大な時間が報われたんだ。もしそれが報われなかったらその人はどうなるのか?そんなの決まっている。絶望だよ。音楽は嫌いになってあれは単なる幻想だとか夢だとかそんなふうに思い始める。そんなの悲しすぎる。音楽が好きな人なら、多かれ少なかれそんな人は近くにいるだろう。そして、20代も後半を過ぎればそんな人で溢れ始め、気づいたら死屍累々だ。これは精神的にも文化的にも豊かであるのだろうか。僕は決してそうは思わない。

 

「ただ、そこでお金が儲かる、産業になる保証は出来ないですよね。認められた時には何らかの形で収入が舞い込んでくるかもしれない。でもその保証はない。僕らは、クリエイターに『お金が儲かるからやりましょう』と言ったことは一度もないんです。そういう言い方ではなくて、なんか面白いから、楽しいからやってみようよ、それによって自分のやりたいことが見つかるだろうし、いろいろな人とコミュニケーションできたら楽しいし、いろんな人に感謝されたら嬉しいよね、ということなんです。お金が儲かるっていうだけがクリエイティブの唯一のゴールではなくて、人に喜ばれるとか、感動させるだとか、それによって自分にできることが増えていくこともゴールとして捉える。この先に音楽の原盤でお金を儲けることはたぶん難しくなっていくと思いますが、お金以外にも自分の生きがいを見つけることはできる。それだけでもやる意義があるのかなと思うんです。そして、ここから先は単なる直感ですけど、お金という概念がいつまで世の中の主流であり続けるかもわからないですね。情報革命の行きつく先は、価値のパラダイムシフトだと思っていますから」

初音ミクはなぜ世界を変えたのか?p286-p287

 

まだ僕たちが生きていくためにはお金は必要だし、音楽を作ることだって楽器を買ったりしてお金はかかる。でも、その人が発表した曲がお金にならなかったとしても誰かが喜んでくれたら、その記憶は生きていくための支えにはなるのではないのか。それはほんの些細なものかもしれないけど、長い人生の中で生きていくための力になるはずだ。曲を作る人がいて、曲を聴く人がいて、お互いの人生に意味が生まれる。自分が楽しい、かっこいい、ヤバいって思って作ったものが社会に残るってすごいことじゃないのか?だからこそ作っていくんだ。みんなクリエイターだ。*4

 

 
初音ミク 『tilt-six / overwriter』 - YouTube

 

Twitterやっているよっ!

https://twitter.com/tyaka

バンドもやっているよ!

https://twitter.com/bakamitai_info

https://soundcloud.com/bakamitai

*1:ReadWrite文化、共有経済と彼は定義している。対義語はReadOnly文化、商業経済。後者は一般的なクリエイターとリスナーの二項対立で、リスナーは聴くだけなのでReadOnly、前者はクリエイターとリスナーの二項対立は曖昧で誰もがどちらの役割を果たせるようになる。古くは口承文化で、現代ではヒップホップ、オープンソースニコニコ動画等でReadWrite文化を見ること出来る。

*2:初音ミクに関しても、二次創作(柴さんの著書では濱野智史氏の提唱しているN次創作を用いているけど)はクリプトンフィーチャー社がPCLという独自のガイドラインを提唱するまではルールが存在しなかった。http://piapro.jp/license/character_guideline

*3:もちろん初音ミクだけではなくて、マルチネ等のネットレーベルも。

*4:Everyone,Creator,2012年にGoogle Chromeのプロモーションに採用されたキャッチコピー。livetuneのTell Your Worldが使用されて話題になった。