なつやすみ日記

猫のような日々

劇団ままごとの「あたらしい憲法のはなし」を見てきた

2015/9/20(日)に劇団ままごとの「あたらしい憲法のはなし」を見てきた。劇作家・演出家の柴幸男さん率いる劇団だ。

www.mamagoto.org

 

たまたま知人が「あたらしい憲法のはなし」のオーディションに受かった。その縁で僕は出不精の重い腰を上げて人生初の演劇を見に行くことになったのだ。彼らのことはちょっと知っている。僕が音楽が好きだからだ。彼らは□□□(クチロロ)の三浦廉嗣さんが作った『00:00:00』という曲を劇伴に使っていたことがある。劇の題名は『わが星』だ。

AI・HALL共催公演 ままごと『わが星』 柴幸男インタビュー

 

ところで僕は古くて弱いものが嫌いだ。様々なライブ活動を肯定する意見がある。再現性が二度と無いものでアウラが宿っているとかなんとかって意見だ。全て録音録画してインターネットで配信すればいいし、好きな場所で好きな時間に、楽しみたいと思っている。時間的空間的経済的束縛が嫌いな現代っ子だからだ。

 

演者達の声は聞き取りにくかった。周りの観客もそうだったのか少し前のめりになっているように思えた。市民公園の池の部分に作られたステージは元来反響を考えられていない。演者達の声は四方に霧消していまう。そのせいで聞き難かった面もあるだろうが僕たちの耳はマイクロフォンによる電気的増幅に慣れてしまっている。元来の人間の声はなんて弱々しいものなのだろうか。すこし時間が経つと耳も慣れていき演者達の台詞も聞こえきた。一方で耳が慣れていく自分自身に人間の力強さも感じたりした。

 

ご存知の方も多いと思うが劇名の由来は1947年8月2日に当時の文部省は、同年5月3日に公布された日本国憲法の解説のために新制中学校1年生用社会科の教科書「あたらしい憲法のはなし」が元ネタになっている。

あたらしい憲法のはなし - Wikipedia

 

昨今の社会情勢的に政治的な内容だろうと想像していた。国会前で広がる様々なアジテート。政治的な是非はともかくとしてポジティブな感情になりにくい言葉を使っている。少しうんざりするかもしれない、と思いつつも劇を観ることにしたのだった。

 

オーディションに合格した知人の話によると、脚本が存在しなかったそうだ。集まった演者達と脚本家で徐々に作り上げていったそうだ。またオーディションの様子を聞いたときも面白い方法だと思った。参加者達を部屋の四方にランダムに歩かせる。歩いてるとお互いの身体の一部がぶつかり合う。その時に、何かアドリブでアクションを示す。それがオーディションのテスト内容の一つだった。そこに脚本や役は無かった。門外漢の僕の気を惹いてくれる要因の一つになった。素人目からすればオーディションは何か台詞を読ませたり役を演じさせたりするものだと思い込んでいたからだ。

 

戯曲「あたらしい憲法のはなし」が以下で無料公開されている。正直に言ってしまえばプロットやレトリックは普段僕たちが見慣れている映画に比べてしまえば然程洗練はされていない。合格点を与えられる程度には楽しめるといったものだ。この演劇の魅力はそこではない。

 

www.mamagoto.org

 

オーディションには200人集まり合格者は20人だそうだ。もちろん脚本家にはどのような人たちが集まるかは知る術はない。いろいろな人達を材料にして劇を作り上げていくのだ。その中には日本語がおぼつかないアングロサクソン系の留学生らしき人もいたのだ。彼には狂言回しの役が与えれていた。片言の日本語で演者達を茶化しながらストーリーの展開を示唆していった。もし彼がオーディションに来なかったら誰があの役をやっていたのだろうか。たまたま集まった人達で劇を一から作り上げていく。様々な知恵や工夫が劇に詰めていく。それは前に向かうこと、すなわち未来を作り上げていくことである。

 

戯曲「あたらしい憲法のはなし」は公園に池に設置された板を一つの島と見立て国家が出来上がっていくお話だ。漂流して流れ着いた人々が国を作っていく。誰もが未来において幸せでいられるように問題を解決していく。劇の終盤に演者達全員が池で四方八方に暴れ回るシーンがある。それまでは池の中央に設置された小さい板の上だけのものが突然はじかれ可能性が外に広がっていく。もちろんそのシーン自体は仲違いをしてしまい国が二つに割れてしまい戦争をしている、という表現で平和的なシーンではないが、液晶モニターには写せないカタルシスがあった。20人ばかりの男女が縦横無尽に池で暴れ回るし、飛び跳ねた水は観客にまでふりかかる。もちろん嫌がる人もいるだろうが生命力に満ち溢れた表現で僕の心は震えた。散文の最後は元ネタを引用して〆よう。

 

 みなさん、あたらしい憲法は、日本國民がつくった、日本國民の憲法です。これからさき、この憲法を守って、日本の國がさかえるようにしてゆこうではありませんか。

文部省 あたらしい憲法のはなし

 

誰もが幸せになるために未来を作り上げていこう。

AutoTuneは死にました。

www.youtube.com

官能的だ。

 

NPR Musicの Tiny Desk Concertは小さいスタジオで小さい音量で行うライブだ。90年代にMTVアンプラグドライブシリーズが流行ったけど、インターネットインフラの整備や機材が安価になったことでライブラリは後者の100倍以上は既にあるはずだろう。僕は暇なときにランダムにライブラリを再生して楽しんでいる。

 

エフェクトやプロダクションを緻密にすることで生演奏の実力が無いミュージシャン、もしくはリスナーが抱えているイメージとあまりにも違いすぎるため期待を裏切られてしまうこともあるだろう。小さいスタジオで小さい音量で音楽を奏でることはそういう嘘を暴露してくれる。

 

2000年代中期に流行っていたAutoTuneサウンドを使わないT-Painには期待を裏切られた。演出が排除された素の歌声なのにスイートソウルセクシーミュージックだ。もっとヘロヘロだと思っていたのに。

ザリガニ漁ビジネスを調査してみた。

皆さんは覚えているだろうか。数年前に違法ザリガニ漁で一億円を荒稼ぎした人間がいたことを。

 

rocketnews24.com

 

 

容疑者が逮捕された理由は使用してはいけない網を使用していたことからだ。つまり合法的な網を使用していればザリガニ漁で稼ぐことは問題ない。そこで実際にお金を稼げるか調査してみた。

 

まずザリガニの卸価格を調査してみた。十数軒のペットショップに電話やメールで連絡を取ってみた。結果、大半のペットショップはザリガニは取り扱っていないとのこと。また個人からの買取はしていない、業者さんでないと難しいという返答もあった。しかし、個人から買取りをしているペットショップも僅かながら存在した。一つのお店は単価は一匹10円。もう一方は爪の長さが7センチ以上に限り買い取り、単価は市販されているザリガニの10%から25%で買い取るそうだ。市販されているザリガニを調べると大きいザリガニで100円〜150円程度で売られていた。つまり、10〜37円の単価が期待出来る。千匹卸しても10,000円から37,000円程度の売り上げしかないわけだ。ただし、顧客と直接関係を結べたとしたら約10倍の単価になる。1000匹全て売れたとしたら10万円から37万円程度の売り上げになるだろう。*1

 

さて実際にザリガニ釣りをしてみた。僕は東京都八王子駅に住んでいる。周辺でザリガニが釣れるところを探したみた。秋川街道を北上した先にある龍正寺の弁天池がザリガニの異常繁殖で困っているという記事を見つけた。

 

ryusyouji.jp

この池は、今、アメリカザリガニが異常繁殖しております。 市の職員の方は、キャッチ&リリースは駄目だけど 釣って持ち帰ってくれるならばOKと言っていました。 

 

f:id:muteki-force:20150819230551j:plain

弁天池。良い感じに濁っている

 

八王子市内にある龍正寺の弁天池でザリガニが異常繁殖しているそうだ。 住職さんにザリガニ釣りをしていいか確認してみた。もちろん二つ返事で快諾。というかザリガニの駆除は大歓迎だそうだ。と思ったが「生き物や植物は採らないでください」の看板。

f:id:muteki-force:20150819224635j:plain

八王子市役所の水環境整備科に問い合わせたみた。『本来生息する生物の捕獲』を禁止しているそうだ。もともと外来生物が来る前に存在した自然環境を再現する候補地になっているため看板を設置しているそうだ。市の職員の方も外来生物(ザリガニなど)の駆除をしているそうだが、在来生物がいた環境の再現は叶っていない。現状は7日〜10日に一回程度の駆除活動が予算とマンパワーの限界だそうだ。そういうことなので市民の皆様が駆除(捕獲)することは歓迎しているそうだ。 弁天池に来た時に家族連れが「ザリガニうちで飼えないからね〜」と景気良く水が跳ねる音がしたのは聞えなかったことにしよう。

f:id:muteki-force:20150819230545p:plain

道具一覧

f:id:muteki-force:20150819230540j:plain

完成

 

池に垂らすと1分も経たずに釣れた。

f:id:muteki-force:20150820160518j:plain

 

 

ものの数分でこれだけのザリガニが釣れました。

f:id:muteki-force:20150820160527j:plain

 網も仕掛けてみた。子供の頃は使えなかった大人の道具。

f:id:muteki-force:20150819230559j:plain

 設置後数時間後。その結果、30匹近くの捕獲に成功。ちょっとグロテスクです。

f:id:muteki-force:20150819230017p:plain

 

網をいくつか仕掛けておけば一つの沼で100匹〜150匹ぐらいは取れそうだ。元記事の埼玉県在住の男性は車で近場の沼を巡っていたらしいが『水辺が多い地域』『自家用車』『網を数十個所有』の条件を満たしていれば1日の漁獲量が千匹以上超えることも可能だろう。自分たちの場合は自家用車も所有していなければ水辺も多くない地域に住んでいるのでザリガニ漁で生計を立てることは難しい。

 

このまま処分しても良いのだが折角なので試しに食してみることにした。ポンプやフィルター等が整った水槽に入れ数日間泥抜きをした後に食べれるそうだ。残念ながらそのような道具は持ち合わせいないし、泥抜きをした状態のアメリカザリガニが美味しいという情報はたくさんある。泥抜きをしていない状態でも食べれるそうなのでそちらを試したみた。

f:id:muteki-force:20150819230015p:plain

素材の味を楽しむために塩茹でにしました。

 

小型のロブスターのような見た目だが殻を剥くと蟹の良い匂いがしてきた。「ひょっとしたら美味しいのかもしれない・・・!」と口腔内に含んでみた瞬間は蟹と蟹味噌の味がした。美味しいと思ったのも束の間。次の瞬間にザリガニ特有のあの臭いが口全体に広がり瞬く間にドブ川に変えてしまった。不味い。とてもじゃないが食べれる代物ではない。東南アジアの露店でよく見かけるザリガニ料理はたくさんの香辛料でまぶしてあることを思い出した。あのザリガニは泥抜きをしてなかったのかもしれない。故に香辛料で誤魔化しているのかもしれない。手間をかけずに食料にする場合は香辛料をまぶして揚げ物にする等がベストかもしれない。一度泥抜きをして食べてみたいが当分先でいいと思った。泥臭さとザリガニ臭が口の中から消えないからだ。

食べられる虫ハンドブック

食べられる虫ハンドブック

 

 

 

 

 

*1:ちなみにヤフオクアメリカザリガニは100匹で2000〜3000円程度で売買されている。鮮度も不明だし返品は出来ない。生き物を通販で買うのは勇気がいる。

鉄板焼しのや

立川市にある東京都の合同庁舎に用事があった帰りに『鉄板焼きしのや』に立ち寄りました。

tabelog.com

 

手作りラー油ハンバーグセットとはなんだろうか・・・。気になるから頼んでみた。

f:id:jassmaz:20150814134634j:plain

 

f:id:jassmaz:20150814135725j:plain

 

『この味は食べるラー油だ』

後から調べたことだけど、東京テレビのB級グルメ特集で取り扱われたそうだ。濃厚でオイリーでジャンクフード感がある肉料理。夏バテの気味の体には少々苦しかった。かつては570円で販売していたそうだ。現在は750円。前者の値段を知って納得。普通のステーキと値段が違いすぎるからね、と。

 

隣の人が食べていた冷製の雑炊や和風ハンバーグが羨ましかった。

tofubeats 「POSITIVE feat. Dream Ami」を聴いて思ったこと。

タモリ倶楽部のオープニングの脚部フェチ版だ。tofubeatsの新曲「POSITIVE」は女の子の足をひたすら映していくミュージック・ビデオになっている。軽快なカッティング・ギターの導入部分からダンスフロアが広がる。音の隙間にtofubeatsの肉声、おっと彼の声はコンピューター処理されている。インターネットライクな彼は身体性が低いということだ。現代っ子の寵児が最高のポップミュージックを鳴らす。いつもの安心tofubeatsのサウンドだ。

 


タモリ倶楽部 オープニング(2008年頃) - YouTube

 

 

参加ボーカルの女性はDream Amiさん。存じていなかったので調べてみたらE-Girls中島麻未の変名がDream Amiだそうだ。夢見るアミちゃん。27歳の女性が夢見る2015年。メジャーデビューしても抜け切れないインターネットライクなチープなビートに彼女の甘い声。tofubeatsのトラックメイキングはラップトップで仕上げたような”チープ”の調味料を仕込んでくる巧妙さが売りだ。かつてはブックオフで購入したCDをサンプリングの元ネタにしていた。現在はメジャーアーティストをサンプリング対象にしているように感じさせると言えばいいのか。次回作の参加アーティストは以下の通りだ。いや、サンプリング対象と言ったほうがいいだろう。

 

f:id:jassmaz:20150809070906p:plain

www.tofubeats.com - POSITIVE

 

身内(okadada)、TVタレント、大御所、インディファンを押さえたメンツ。特に注目すべきはSkylar Spenceだろう。Skylar Spenceってだれ?1、2年前にちょっとしたブームになったヴァイパーウェイブのロックンロールヒーロー、Saint Pepsiのことだ。 レーベルと契約する際に名前が法的に問題になったため変更したそうだ*1

http://publicrhythm.com/1436

 

彼もインターネットが無ければトラックメイキングをはじめていなかった出自を持っている。インターネットに転がっているオープンソースのソフトウェアを使ってトラックメイキングをはじめた。アップロード先はBandcampやSoundcloudというWebサービス。もちろん無料で使える。サンプリング先の音楽はインターネットを使えばいくらでも引っ張ってこれる。音楽制作が民主化したために現れたミュージシャンだろう。ようするに普通の市民なのだ。*2

 

インターネット、音楽制作機材の低価格により、資本主義的な価値は著しく下がった。派手なヒーローは死につつ、地味な普通のヒーローが誕生した。SF映画『インターステラー』で荒廃した未来の街で地味な草野球が娯楽と化すように。

www.youtube.com

 

 

様々な著名人をサンプリングすること、それは各々のパブリシティに貢献する効果もある。ラジオ局、テレビ局に対するビジネス上の理由、身内やSkylar Spenceを採用する理由はインディファンに向けた配慮。というかそれすらもある種のパプリシティなのかもしれない。そうだとすれば様々なパプリシティの合成獣(キメラ)と呼ぶべきか。いや、リミックスと呼ぶべきだろう。ブックオフの薄汚れた古本から煌びやかな芸能界のカクテル。歪でグロテスクなゲテモノなポップミュージックへ。地味な普通のヒーロー、怪物的な突然変異を J-POPの世界で繰り広げているのだ。

 

 

*1:似たような事例だとOwen PallettのFinal Fantazy。他にもたくさんありそうだ

*2:上記の写真を見てもネットレーベル出身の人たち(okadadaとSkylar Spence)と芸能人を比べてしまうと垢抜けなさが目立つ。よく言えば普通の人たちなのだ。

国内音楽ブログまとめ(インディロック系)

以下のブログを読んで個人的にまとめておこうと思いました。

powerpop.hatenablog.com

 

 

ブログ

英語・日本語の記事を同時に載せている。帰国子女が執筆している?NMEやBBCでは取り上げるけど、日本国内では全く取り上げないインディロックを扱っていておもしろいです。

国内のミクステ紹介しているブログの定番。

ミクステ。ヒップホップ中心。でも、インディロックもしっかり押さえてある。定期的なミクステまとめ記事が助かる。

ディスクユニオン新宿中古センターのスタッフによるブログ。

ヘヴィメタル多め。筆者にスフィアン・スティーブンスが好きだと言ったら「インディ 厨め!」と吉祥寺の飲み屋で茶化されたことがある。

存在が疑念視されているが、ココナッツディスク系というジャンル(?)があるらしい。吉祥寺にあるレコード店のブログ。潮の香りがするものが多い気がしなくもない。東京のインディロックの情報ならまずここですね。

音楽ブログか?と問われたら違うのかもしれない。音楽が好きな人の日記。私語り系のブログでは一番好きかも。

チップチューン専門のポータルサイト。更新頻度は高くないけど、チップチューン関連のサイトは海外が多いから国内にできるのはうれしい。

 

 

面白いのがあったらコメントで教えてください。自分のブックマーク代わりに適当に更新していきます。

 

音盤時代の音楽の本の本

音盤時代の音楽の本の本

 

 

最近買った本

需要が曖昧な人文系の本はすぐ絶版になりやすい気がする。amazonだと両方とも倍額ですね・・・。

 

アメリカにおける消費と経済の歴史を語った本。反戦的な行為が好戦的な行為に転じたり、リベラルな思想の背景に極右的な思想があったり、反消費的な運動が消費的な活動になってしまったり、アメリカの文化の多くは二律背反的な動きをしている。元を辿れば白人が黒人を演じていたミンストレル・ショーに繋がってくる。黒人が白人を演じるケースもある。詰まる所、共犯関係によるものなんだけど、そもそも”黒人”はアフリカの様々な諸国から連れてこられ、”白人”もヨーロッパの様々な諸国からやって来た。イギリス人、フランス人、イタリア人、多種多様だったはずが、何時の間にか白人が作られていた。私たちが日常会話で"黒人"や"白人"と使用することが如何に奇妙なことか。そういうアメリカの文化背景は多くの本で書かれていることだが、本著はシリコンバレーと繋げて論じているのが非常に刺激的だった。ただし初版は2004年の古い本だ。技術とビジネスが革新されていくのが速いのがICTの世界だ。10年以上前の情報は古いと言わざるを得ない。ただ、米文学の文脈で語られているICTカルチャーの批評が日本に多くあるかと言ったらそんなにないんだけど・・・。

ヒップ アメリカにおけるかっこよさの系譜学 (P‐Vine BOOKs)

ヒップ アメリカにおけるかっこよさの系譜学 (P‐Vine BOOKs)

  • 作者: ジョン・リーランド,篠儀直子,松井領明
  • 出版社/メーカー: スペースシャワーネットワーク
  • 発売日: 2010/07/17
  • メディア: ?行本-精装
  • 購入: 4人 クリック: 23回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
 

 

最近一部で話題になっている論文。ルポルタージュとしても最高の出来です。自分が楽しいと思うことは自分が楽しいし、他人が喜ぶの顔が浮かぶものはなかなか自分が楽しめなかったりするんだよね。少し目線を変えれば自分が顧客になり自分が消耗しているのに気づくはずなのに、それを自己責任と言い切るには勇気が足りない。生きている時間すらもお金に換算されるように、演技も音楽も芸術も全てお金に換算される。それが資本主義の圧倒的な現実だ。現実を欺く構造や物語の存在が僕は邪悪だと考えているが、参加者の多くはそいつに気づかずに磨耗し傷ついて死んでいく。誰もが幸せになる権利を有するが自分の好きなものに裏切られ搾取されるのが日本の都市文化だ。ヒーローの足元には屍体が何体あるのかわからない。ベルセルクのグリフィスかよ。

http://fringe.jp/blog/archives/2015/06/28233107.html

都市の舞台俳優たち:アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって (リベラ・シリーズ11)

都市の舞台俳優たち:アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって (リベラ・シリーズ11)